TIPS 相続のポイント

不安を解消するためには
「相続を知ること」が大切

右も左もわからない状態というのは、とても不安になってしまうものです。そのため、相続についての不安を解消するための第一歩は「相続について知ること」。こちらのページでは相続に関するさまざまな基礎知識をご紹介しておりますので、不安になったときにご一読ください。

  • Point.01 資産があるとき、どんな手続きが必要か?

    相続が発生し、さまざまな法要が終わったら、次のポイントを確認しましょう。

    ①各種手続きの期限をチェックするため、死亡日を確認する
    ②遺言書の有無を確認する
    ③戸籍をチェックし、相続人を確定する

    その後、ケースが複雑であったり、ご自身での手続きに不安があったりする場合は、専門家である税理士や行政書士にご相談ください。

  • Point.02 借金を引き継ぎたくない際の「放棄」について

    相続放棄とは、すべての相続財産を承継しないことです。相続財産の総額がマイナスになる場合、選択肢のひとつとして覚えておきましょう。
    相続を放棄したい場合は、相続開始を知ったときから3か月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。とはいえ、その前に財産を今一度整理したり、消費者金融からの借り入れがある場合は債務整理などをしたりして、相続財産を正確に把握するようにしましょう。あわてて相続放棄をしてしまうと、本来もらえたはずの資産をもらえなくなる場合もあるからです。

  • Point.03 遺産分割協議書を作成する際にやるべきこと

    遺産分割協議書を作成する際は、以下のような書類を準備しなくてはいけません。

    ・印鑑証明書
    ・戸籍
    ・住民票
    ・名寄帳

    また、協議が終わり、全員が納得したことを証明するため、すべての相続人が書類にサインする必要があります。

  • Point.04 相続人に未成年者がいる場合は?

    相続人に未成年者がいる場合、保護者が代わってサインすることはできません(利益相反行為)。家庭裁判所に「特別代理人」を選任してもらい、その方に協議に参加してもらう必要があります。

  • Point.05 遺言書を書く際に気をつけるべきことは?

    民法によれば、遺言書は本人が全文・日付・氏名を自分で書き、印を押さなければいけないとされています。
    また、内容についても、曖昧な点が残っている状態ではいけません。遺言書を書いたら、内容におかしな点・誤解を招きそうな点がないかどうか、専門家にチェックしてもらった方が良いでしょう。

  • Point.06 遺言書の内容どおりにならない場合はあるか?

    遺言書を作成したからといって、記載した内容がすべて実現されるわけではありません。たとえば、最低限相続人が継承できる割合である「遺留分」を侵害している場合は、遺言の内容どおりにならないことがあります。法律的な問題が遺言書の中にないかどうかも、専門家にチェックしてもらうべきかと思います。

CONTACT
お問い合わせ

相続の手続きや相続税に関するお困りごとは
下記フォームよりいつでもご相談ください。